特定健康診査・特定保健指導

40歳から74歳の組合員及び被扶養者を対象とした『特定健康診査』と診断結果に基づき、いわゆるメタボリックシンドロームの該当者及び予備群に対する『特定保健指導』を行います。

特定健康診査

40~74歳の組合員(任意継続組合員を含む)および被扶養者を対象とし、生活習慣病予防のためにその前段階であるメタボリックシンドロームに着目した健診です。

検査項目

問診 既往歴、自覚症状、服薬歴、喫煙歴
身体測定 身長、体重、BMI、腹囲
血圧測定 収縮期、拡張期
脂質検査 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
肝機能検査 AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)
血糖検査 空腹時血糖、HbA1c または 随時血糖
尿検査 尿糖、尿蛋白
  • ※医師の判断に基づき「貧血検査」「心電図検査」「眼底検査」「血清クレアチニン検査」が追加で実施される場合があります。

受診方法

組合員

所属所が労働安全衛生法に基づき実施する定期健康診断を受診もしくは共済組合契約の医療機関で人間ドックを受検することにより、特定健康診査を受診したこととみなされます。

任意継続組合員および被扶養者

共済組合が発行する受診券を持参し、国保の集団検診 もしくは契約医療機関にて個別検診を受けてください。
共済組合契約の医療機関で人間ドックを受検する場合や、お勤め先(パート先等)で定期健康診断を受診した場合は、特定健康診査を受診したこととみなされます。

  • ※お勤め先(パート先等)で定期健康診断を受診した場合は、共済組合に結果表の写しを送付してください。
  • ※ファイルの内容は変更になる場合があります。詳しくは各市町村担当窓口へ直接お問い合わせください。

特定保健指導

特定健康診査の結果から生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善により生活習慣病の予防効果が期待できる方に対して、保健師や管理栄養士などの専門スタッフが生活習慣見直しのサポートをします。

対象者

腹囲 追加リスク ④喫煙歴 支援区分
①血糖 ②脂質 ③血圧 40-64歳 65-74歳
≧85cm(男性)
≧90cm(女性)
2つ以上該当 積極的支援 動機付け支援
1つ該当 あり
なし
上記以外で
BMI≧25
3つ以上該当 積極的支援 動機付け支援
2つ該当 あり
なし
1つ該当
判定値 ①血糖
 空腹時血糖(やむを得ない場合は随時血糖)100mg/dl以上またはHbA1c 5.6%以上
②脂質
 中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
③血圧
 収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
④喫煙歴あり(質問票)
 ①~③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント

※共済組合に義務付けられた特定健康診査・特定保健指導の各種個人データについては、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づく利用目的以外に使用されることはありませんので、当組合でのデータの保管に、ご理解と協力をお願いします。

支援の流れ

特定保健指導の対象者には共済組合から利用券が発行されます。対象となられた方は契約医療機関等で指導を受けてください。

特定保健指導の支援の流れ